9/01/2015

  曼珠沙華(埼玉県行手市権現堂公園桜堤)
  曼珠沙華(埼玉県行手市権現堂公園桜堤)

My pleasure of Sunday night is to watch the NHK TV drama "花燃ゆ Burning Flower". In this drama, Patriot of the late Tokugawa 幕末, Shoin Yosida 吉田松陰 was born as the second son of Yurinosuke Sugi. Torajiro was his young name, and he learned from Sakuma Shozan 佐久間象山. Shoin always had a strong desire for overseas experience, and he planned stowing away on a United States ship visiting Shimoda, Shizuoka in 1854. However he was caught and thrown in prison. Soon after he was in released from prison, he opened a private school, 松下村塾Shoukasonjuku, in the village of Hagi city, Yamaguchi (they called it 長州 Choshu in the Edo era). Shouin taught many able young men. Although he was young, he was killed in Edo as the penalty of 安政の大獄the Charge of the Mass Executive of Ansei. A lot of able youth of the Meiji Restoration 明治維新, like Takasugi Shisaku, Kusaka Genzui, Ito Hirobumi and others were trained at this school. 

One of this drama’s chief characters, Sugi Fumi杉ふみ, was the fourth girl of the Sugi family and Trajiro was the second son of Sugi and Torajiro was adopted to Yoshida. And changed his name to Yoshida Shoin 吉田松陰. Finally Fumi married with Genzui Kusaka, one of Shoin’s pupils, and she changed her name to Fumi Kusaka. She spent her life surrounded by disturbances. 

 I know Machiko Sugi, who is the eldest daughter of Michisuke Sugi 杉道助, who was the Chamber of Commerce former President of Osaka. Michisuke was a great –grandchild of the Sugi family’s eldest son Tamiji Sugi. Machiko married with Toshio Atsuta, Kansai TV announcer, and they are my company seniors and my wife and I are close to them. 

 Because I know that Machiko is the of the Sugi family, this drama is interesting. It is a fun family history of the people of Sugi and so I watch the drama and enjoying it very much.


  私の日曜日の夜の楽しみは、NHKのドラマ「花燃ゆ」を見ることである。このドラマは幕末の長州、今の山口県に生まれた杉家の人々の波乱に満ちた物語で、特に主人公の杉家の四女ふみの青春を丹念に描いている。

 幕末の志士吉田松陰は杉家の家長百合之助の次男、通称寅次郎、佐久間象山に洋学を学んで、常に海外事情に意を用い、1854年、安政1年、ペリー艦長率いる米艦の2度目の渡来の折、下田でその船での密航を企てて投獄されたがしばらくして出獄、のちに萩の松下村塾で多くの子弟を薫陶したが、安政の大獄の罪で江戸で若くして(29歳で)刑死した。高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文ら多くを塾から輩出したが、杉ふみは杉家の四女として、吉田松陰を助け、その弟子の久坂玄瑞と結婚するが、幕末、維新の波乱の人生を過ごすこととなった。

 私はその杉家のひ孫の杉道助、その祖父が吉田松陰の兄である民治で道助氏は大阪商工会議所の会頭として大きな功績を残されたが、その長女の杉真智子さん(関西テレビのアナウンサーの熱田敏雄さんと結婚されて熱田真智子さんとなった)を会社の先輩として、先輩の奥さんとして親しくして戴いていたので、このドラマが大変興味深く、杉家のファミリーストーリーを楽しみに見せて戴いている。ドラマは年末で終わるが、今は秋の佳境となって来た。

 吉田松陰は幕末の大変人気のある人物で、朝日新聞のランキング調査によると第7位の人気だ。

                                                 NHK Drama "Hanamoyu 花燃ゆ"


Mao Inoue 井上真央 as Fumi
Mao Inoue 井上真央 as Fumi

 

                                                  花燃ゆ Hana Moyu, Burnig Flower

吉田松陰や杉ふみと同じ幕末を生きた維新の立役者長州奇兵隊の創始者、高杉晋作(1839天保10年~1867慶応3年没、享年29歳、その師の吉田松陰、1830文政13年~1859安政6年没も同じく29歳で亡くなったが)その高杉晋作の辞世の句に私も共感している。

      おもしろき こともなく世を おもしろく みなすものは 心なりけり 

              吉田松陰 Yoshida Shoin

              高杉晋作 Takasugi Shinsaku

 

 NHK大河ドラマ「花燃ゆ」(日曜後8・00)の最終回(第50話)が13日に放送され、平均視聴率は12・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが14日、分かった。

【写真】大河「バトンタッチセレモニー」でりんごとシルクのストールを交換する井上真央と堺雅人

 主演の井上真央(28)演じる主人公は、幕末の長州藩士で思想家の吉田松陰の妹・文(ふみ)(のちに美和と改名)。長州の尊王攘夷派の中心人物・久坂玄瑞と結婚し、死別後、群馬県初代の県令(現在の知事)の楫取素彦(かとり・もとひこ)と再婚。幕末の動乱の中、強い絆で困難を乗り越えた家族愛、松陰の志を継いだ若者たちの青春群像を描いた。ヒロインが歴史上、ほとんど知られておらず、視聴率は苦戦。「幕末男子の育て方」とキャッチコピーを銘打ち、イケメン俳優を投入したが、実らなかった。初回(1月4日)の16・7%は1989年「春日局」14・3%、77年「花神」16・5%に次ぐ歴代ワースト3位発進。第15話(4月12日)で2012年「平清盛」以来となる1桁台9・8%に落ち込んだ。第28話(7月12日)から「奥御殿編」。第36話(9月6日)からの最終章「明治編」で11~13%と盛り返したが、全体的な低迷は否めなかった。大河ドラマ54作目。「1リットルの涙」などの大島里美氏、「甘辛しゃん」などの宮村優子氏、「ナースのお仕事」などの金子ありさ氏、「天地人」などの小松江里子によるオリジナル脚本。演出は「ゲゲゲの女房」「篤姫」などの渡辺良雄氏らが手掛けた。最終回は「いざ、鹿鳴館へ」。美和(井上)と楫取(大沢たかお)は毛利元徳(三浦貴大)・安子(田中麗奈)夫妻の計らいで鹿鳴館を訪れる。明治政府の伊藤博文(劇団ひとり)らが中心となり、文明国としての威信を国内外に示そうと造られた鹿鳴館で毎夜、舞踏会が開かれていた。楫取は貴族や有力な実業家たちを相手に、前橋までの鉄道開通の実現に向けて交渉を始める。美和は婦人たちに身分の分け隔てなく女性が学ぶことの大切さを説く…という展開だった。

【関連記事】
  • 井上真央「花燃ゆ」撮影終了で涙「何を言われても堂々と…

最終更新:12月14日(月)10時2分

             踏ん張れなかったNHK大河ドラマ『花燃ゆ』、『平清盛』と仲良く並んで“ワーストタイ”を徹底分析!

おたぽる 12月15日(火)19時0分配信          

                                                                                                                              踏ん張れなかったNHK大河ドラマ『花燃ゆ』、『平清盛』と仲良く並んで“歴代ワーストタイ”を徹底分析!

 井上真央主演のNHK大河ドラマ『花燃ゆ』(日曜午後8時~)最終回(第50話)が12月13日に放送され、視聴率は前週(第49話)の13.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)よりダウンして、12.4%止まり。これで、全話平均は12.01%となり、2012年の『平清盛』(松山ケンイチ主演)と同率で、仲良く、大河ドラマ史上ワーストタイの不名誉な記録に並んだ。
NHK大河ドラマ『花燃ゆ』大河史上ワースト記録更新まっしぐら!? 相次ぐ“迷走テコ入れ”に「『真田丸』を前倒しで!」の声が噴出?
 全くの無策でもなかった。最終回には、「2006年ミス・ユニバース世界大会」総合2位に輝き、現在はモデルやタレントとして活動する、ドラマ初出演の知花くららを投入したが実らず。
 裏のテレビ朝日で放送された『フィギュアスケートグランプリファイナル世界一決定戦2015』の男女フリーが、20.7%の高視聴率を取ったことも少なからず影響しただろうが、それにしても、大河ドラマの最終回で、前週より数字が上がるどころか、下がってしまうというとは、なんとも情けない終幕。
 視聴率推移を見ると、15%を超えたのは初回(16.7%)と第3話(15.8%)のみ。14%台も、第4話と第11話の2回だけ、あとはほとんど、10~13%台で、1ケタの9%台も5度記録した。第48話、第49話では13%台をマークして、最終回への期待感もあったが、結局踏ん張り切れず12%台に終わった。
 これで、大河ドラマとしては、昨年の『軍師官兵衛』(岡田准一主演)に続き、2年連続で20%超えを1度もマークできなかったことになる。最後に大台を記録したのは、2013年の『八重の桜』(綾瀬はるか主演)の初回(21.4%)で、ほぼ3年間、20%超えを記録できていない。
 来年の『真田丸』(1月10日スタート予定)は『半沢直樹』(TBS系)、『リーガル・ハイ』(フジテレビ系)で高視聴率をゲットし、“新・視聴率男”を襲名した堺雅人が主演を務め、脚本は三谷幸喜。キャストも木村佳乃、長澤まさみ、草刈正雄、高畑淳子、大泉洋、草笛光子、黒木華、内野聖陽、近藤正臣、斉藤由貴、藤岡弘、吉田羊、高嶋政伸、遠藤憲一、小日向文世、桂文枝、鈴木京香、竹内結子、山本耕史、片岡愛之助、吉田鋼太郎らの出演が決まっており、超豪華。これで、視聴率が取れなければ、大河ドラマも終わりか……。

☆NHK大河ドラマ 平均視聴率ワースト10
1位タイ 12.0% 2012年 『平清盛』 松山ケンイチ主演
1位タイ 12.0% 2015年 『花燃ゆ』 井上真央主演
3位 14.1% 1994年4~12月 『花の乱』 三田佳子主演
4位 14.5% 1968年 『竜馬がゆく』 北大路欣也主演
5位 14.6% 2013年 『八重の桜』 綾瀬はるか主演
6位 15.8% 2014年 『軍師官兵衛』 岡田准一主演
7位 16.7% 2003年 『武蔵 MUSASHI』 市川新之助(現・海老蔵)主演
8位 17.3% 1993年1~6月 『琉球の風』 東山紀之主演
9位 17.4% 2004年 『新選組!』 香取慎吾主演
10位タイ 17.7% 1993年7月~1994年3月 『炎立つ』 渡辺謙/村上弘明主演
10位タイ 17.7% 2011年 『江~姫たちの戦国~』 上野樹里主演
(文=森田英雄)

【関連記事】

最終更新:12月15日(火)19時0分

 

Passing the baton: Masato Sakai (left), star of 'Sanada Maru,' the current yearlong historical drama airing on NHK, and Mao Inoue, who starred in last year's 'Hana Moyu,' take part in promotions for 'Sanada Maru' in November. | KYODO      / |

         NHK may need to rethink its ‘taiga’ formula

                                   by Special To The Japan Times  Article history

NHK has also commandeered other programs on its channels to shill for “Sanada Maru.” Travel shows like “Tsurube no Kazoku ni Kanpai” (“Tsurube’s Salute to Families“) and “Buratamori” have been directed to cover locations associated with the epic and feature actors from the series as guests. History documentary and discussion programs provide background for the drama. Even news shows plug it whenever possible. According to the online edition of Cyzo magazine, NHK made Sakai available to all major media last fall to promote the show, but he proved to be uncooperative in interviews. Entertainment reporters could not care less about Sakai’s portrayal of Sanada. They wanted to know about his married life and new child, but he never talks about such things. Consequently, some of these media didn’t even run articles or TV spots. In addition, one show biz pundit told the magazine that Sakai’s acting style is so rarefied that often other actors don’t know how to work with him, and thus the ensemble “can’t develop a rhythm.”

So far, all these efforts seem to have paid off. Episode 1 earned a 19 percent share and episode 2 broke 20 percent, but it should be noted that “Shinsengumi!” started out with an impressive 26 percent and eventually tanked, ending up with a disappointing average rating of 17.4.

What no one discusses is why NHK, Japan’s public broadcaster, whose generous funding is provided by legally mandated subscriptions from all households, is obsessed with ratings. NHK would probably answer that it believes it has to satisfy the public, but if that’s true it’s going about it in a strangely results-oriented way. Its schemes to make “Sanada Maru” popular are the same ones used by commercial stations, whose end game is attracting and pleasing sponsors. NHK has the luxury of not having to please anyone, at least in theory. The way it goes about giving people what they supposedly want is like putting the cart before the horse. Wouldn’t it be more practical, not to mention more responsible, to just make the best series they can? Maybe what people really want is quality.

 

                   Deep Autumn in Imazu-cho, Takashima city, Siga Pref.
                   Deep Autumn in Imazu-cho, Takashima city, Siga Pref.

                                                                                                                                                                      2015年11月11日 

11月7日(土)、ミュージアムロードのシンボル・オブジェ《Sun Sister》の愛称決定記念セレモニーを開催しました。作者のヤノベケンジさんと愛称「なぎさ」に応募された4名の方をお招きして開催したセレモニーで蓑館長は「1,200件を超える多くの応募をいただき、愛称を『なぎさ』に決定しました。美術館周辺には『なぎさ』を冠する施設が多くあり、海(渚)に向って立つオブジェのイメージともよく合います。Sun Sister『なぎさ』が、より一層親しまれ、愛されることを願っています。」と挨拶しました。
 採用された4名の皆さまには、ヤノベケンジさんからは「ヤノベケンジ特製お宝記念グッズ」を、蓑館長からは現在開催中の「パウル・クレー展」関連グッズをそれぞれ贈呈しました。                                                        ー兵庫県立美術館ー

※私はボランティアの一員としてこの愛称募集に応募した。「マーヤ」と摩耶山、摩耶埠頭などからネーミングしたらと考えたが、「なぎさ」に決まって残念だった。

                     兵庫県立美術館

                           Soseki Natsume's, Novelist, Madonna
                  Soseki Natsume's, Novelist, Madonna

 NHKの朝ドラ「朝が来た」の主役あさのモデルは、広岡浅子という実在の女性実業家だ。「一代の女傑」といわれたこの女性、どんな人物だったのだろうか。
 広岡は嘉永2(1849)年、京都生まれ。17歳で大坂の豪商・加島屋に嫁ぎ、その手腕で経営を立て直した。以後、銀行設立や大同生命保険の創業に携わり、日本初の女子大である日本女子大学校(現日本女子大)の設立にも関わるなど、驚くべき行動力を見せた。座右の銘は、七転び八起きを超える「九転び十起き」。日本女子大設立の際は自ら政財界の有力者に女子教育の必要性を説いて回るなど、やると決めたらとことんやり抜く性格だったという。大正8(1919)年、「普段から言っていることが遺言」と言い残し、享年71(満69歳)で生涯の幕を閉じた。

                  NHK 連続テレビ小説 あさが来た

                      広岡浅子と信五郎

                                                                                                            Back to Page of Contents